栗看

~くりかん~

2016-01-01から1年間の記事一覧

間質性肺炎の看護計画【知識・看護過程・看護診断もこれでばっちり!】

訪問看護師の栗鈴です。みなさんどうもお疲れ様です!(´ー`)今回の記事は、間質性肺炎の看護です!(^∇^)宜しくお願い致します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに 間質性肺炎の看護 【間質性肺炎の概念】 【突発性間質性肺炎…

【看護】健康知覚/健康管理パターンのアセスメント・情報収集の例【ゴードン】

こんにちは、栗鈴です。 今回の記事は、『【看護】健康知覚/健康管理パターンのアセスメント・情報収集の例【ゴードン】』です。 よろしくお願いします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに 人を健康にしたいなら、まずは自分の…

【看護】栄養/代謝パターンのアセスメント・情報収集の例【ゴードン】

こんにちは、栗鈴です。 今回の記事は、『【看護】栄養/代謝パターンのアセスメント・情報収集の例【ゴードン】』です。 よろしくお願いします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに 2.栄養/代謝パターン 情報収集の目的 情報収…

【看護】排泄パターンのアセスメント・情報収集の例【ゴードン】

こんにちは、栗鈴です。 今回の記事は、『【看護】排泄パターンのアセスメント・情報収集の例【ゴードン】』です。よろしくお願いします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに 排泄パターン領域における情報収集の目的 情報収集の…

【看護】活動/運動パターンのアセスメント・情報収集の例【ゴードン】

こんにちは、栗鈴です。 今回の記事は、『【看護】活動/運動パターンのアセスメント・情報収集の例【ゴードン】』です。 よろしくお願いします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに 4.活動/運動パターン 情報収集の目的 情報収…

【看護】認知/知覚パターンのアセスメント・情報収集の例【ゴードン】

こんにちは、栗鈴です。 今回の記事は、『【看護】認知/知覚パターンのアセスメント・情報収集の例【ゴードン】』です。 よろしくお願いします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに 5.認知/知覚パターン 情報収集の目的 情報収…

【看護】睡眠/休息パターンのアセスメント・情報収集の例【ゴードン】

こんにちは、栗鈴です。 今回の記事は、『【看護】睡眠/休息パターンのアセスメント・情報収集の例【ゴードン】』です。 よろしくお願いします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに 睡眠/休息パターン 情報収集の目的 情報収集…

【看護】自己知覚/自己概念パターンのアセスメント・情報収集の例【ゴードン】

こんにちは!訪問看護師の栗鈴(くりりん)です。 マージョリー・ゴードンの看護理論から、全11パターンの情報収集における注目する視点と、情報収集の質問の仕方の例についてまとめてみました。今回は、『【看護】自己知覚/自己概念パターンのアセスメント…

【看護】役割/関係パターンのアセスメント・情報収集の例【ゴードン】

こんにちは、訪問看護師の栗鈴です。 今回の記事は、『【看護】役割/関係パターンのアセスメント・情報収集の例【ゴードン】』です。よろしくお願いします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに 役割/関係パターンの情報収集の…

腎生検の看護手順!【腎臓内科経験看護師が丁寧に解説】

こんにちは。訪問看護師の栗鈴です。 今回の記事は、【経皮的腎生検の看護の手順を腎臓内科経験の看護師が丁寧に解説!】です。よろしくお願いします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに 腎生検の適応と禁忌 経皮的腎生検の適応…

【看護】性/生殖パターンのアセスメント・情報収集の例【ゴードン】

こんにちは、訪問看護師の栗鈴です。 今回の記事は、『【看護】性/生殖パターンのアセスメント・情報収集の例【ゴードン】』です。よろしくお願いします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに 性/生殖パターンの情報収集の目的 …

【全部わかる】糖尿病の看護計画の例(OP TP EP)【看護問題・看護診断も!】

糖尿病の看護について、詳しく情報提供したいと思います!ぜひ、臨床や実習などで活用していただければと思います! 『ナッティ』。 アメリカのグロカワアニメのキャラクターですが世にも珍しい糖尿病持ちのリスです(*^o^*)気になった方はハッピーツリーフレ…

低・高マグネシウム血症とは?(腎臓内科の看護)

電解質の1つである、マグネシウムについてまとめてみました! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに マグネシウムの正常値 マグネシウムの体内分布 マグネシウムの体内での利用 マグネシウムイオンとカルシウムイオンの拮抗作用 マ…

【看護】ストレス/コーピング耐性のアセスメント・情報収集の例【ゴードン】

こんにちは、訪問看護師の栗鈴です。 今回の記事は、『【看護】ストレス/コーピング耐性のアセスメント・情報収集の例【ゴードン】』です。よろしくお願いします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに コーピング/ストレス耐性パ…

【看護】価値/信念パターンのアセスメント・情報収集の例【ゴードン】

こんにちは、訪問看護師の栗鈴です。 今回の記事は、『【看護】価値/信念パターンのアセスメント・情報収集の例【ゴードン】』です。よろしくお願いします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに 価値/信念パターンの情報収集の…

不整脈の基礎知識と十二誘導心電図の方法をわかりやすく解説!【心電図】

こんにちは、栗鈴です。 今回の記事は、『不整脈の基礎知識と十二誘導心電図の方法をわかりやすく解説!【心電図】』です! 宜しくお願い致します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに 心電図・十二誘導心電図 心電図とは モニタ…

循環のフィジカルアセスメント【視診・触診・打診・聴診】

こんにちは!訪問看護師の栗鈴です。 今回は、循環のフィジカルアセスメントの方法について書いていきたいと思います! 宜しくお願い致します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに <準備> <問診> <フィジカルアセスメント>…

【看護者の倫理綱領③】第3条を覚えると、信頼される看護師になれる!

こんにちは、栗鈴です。 看護師の倫理綱領シリーズ第3弾です\(^o^)/ 今回は、 『【看護師の倫理綱領】第3条を覚えると、信頼される看護師になれる!』です。 宜しくお願いします! はじめに 看護師の倫理綱領第3条 解説 看護は、対象となる人々との間に築…

【看護者の倫理綱領②】第2条を覚えると、思いやりがある看護師になれる!

看護師の皆様、どうもこんにちは\(^o^)/ 栗鈴です。 今回の記事は、 『【看護者の倫理綱領②】第2条を覚えると、思いやりがある看護師になれる!』です。 よろしくお願いします! はじめに 看護者の倫理綱領 第2条 解説 【すべての人々は、平等に医療や看護…

【看護者の倫理綱領①】第1条を覚えると、へこたれず強い看護師になれる!【熱血解説】

こんにちは、栗鈴です。 今回の記事は、 『【看護師の倫理綱領①】第1条を覚えると、へこたれず強い看護師なれる!』です。 宜しくお願いします! はじめに 【看護者の行動の基本は、人間の生命と尊厳の尊重である。】 【看護者は、病院をはじめさまざまな施…

呼吸のフィジカルアセスメント【視診・触診・打診・聴診】

みなさんこんにちは!栗鈴です!(^∇^) 今回の記事は『呼吸のフィジカルアセスメント【視診・触診・打診・聴診】』です! 宜しくお願い致します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに 必要物品 背部の場合 胸部の場合 問診 息切…

転倒リスク状態の看護計画の例【OP・TP・EP】

こんにちは、栗鈴です。 今回の記事は、『転倒リスク状態の看護計画【OP・TP・EP】』です! よろしくお願いします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに 転倒リスク状態の看護計画 転倒リスク状態のリスク因子 転倒の3因子 1.生…

ステロイド(副腎皮質ステロイドホルモン)の作用・副作用を全解説!【プレドニゾロン】

こんにちは、栗鈴です。今回の記事は、『【ステロイド】プレドニゾロンの作用・副作用について解説!』 です。よろしくお願いします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに ステロイドはホルモンです ステロイドの種類 プレドニゾ…

ネフローゼ症候群の診断基準について

こんにちは、栗鈴です。 今回の記事は、『ややこしいネフローゼ症候群の診断基準について【症候診断・組織診断・病因診断(原発性・続発性)】』です。 よろしくお願いいたします。 はじめに ネフローゼ症候群の診断基準 症候診断 組織診断 病因診断 おわり…

経口エアウェイ・経鼻エアウェイの使用方法

こんにちは。栗鈴です。 『経口エアウェイ』と『経鼻エアウェイ』の使い方をまとめました! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに 1.経口エアウェイ 経口エアウェイの目的 経口エアウェイの使用法 経口エアウェイのサイズ 経口エア…