事故防止関連
こんにちは。 なすもやしです。 今年の夏は猛暑でしたが、 ようやく少し肌寒くなり、 秋らしくなってきましたね。 夏は猛暑・台風など、異常気象が続きましたが、秋から冬は穏やかに過ぎてくれれば、と願うばかりです。 秋から冬は、気温低下と乾燥の季節で…
みなさんこんにちは。 なすもやしです。 今回の記事のテーマは、腓骨神経麻痺(ひこつしんけいまひ)。 ねたきりの患者さまや、整形外科領域における術後の患者さまなどによく起こる症状であります!(^_-) とくに注意なのが、褥瘡予防のために体交枕を使用し…
最近、日勤も夜勤もリーダー業務ばっかりやってる、なすもやしです。リーダー業務は本当にしんどいです!指示受けの量がすごいです。したがって、受け持ち看護師さんへの支持出しの量もすごいです。あとうちの病院は、患者さまの薬の処方日時がいつなくなる…
転倒のリスクがある患者さまについての看護について、これまで載せてきました(・∀・) リスク要因、観察計画、ケア計画と続きました。 今回は「教育計画」について勉強していきます! 患者さまがはじめて入院するとき、患者さま・ご家族さまはこう考えている…
転倒リスクのある患者さまへのケア計画をまとめてみました!( ´∀`) 標準的な看護計画になります。 看護学生さんや新人の看護師さんなどの方に少しでもご参考になればと思います(・∀・) 転倒リスク因子は患者さまによってさまざまです(^^) その人に合わせて…
転倒のリスク因子について、別記事で勉強をしてきました(^^) 実際の看護実践をふまえ、標準的な看護介入について勉強していきたいと思います(・∀・) 看護介入には、 OP(観察計画) TP(ケア計画) EP(教育計画)の3つがありますが、 当記事では、OP(観察計画) を…
患者さまの安全を守るために、看護師がすべきことはなんでしょうか( ´∀`) 私はやはり、「事故を防止する」ということが第一かなぁと思います。 では、実際にはどんな事故があるでしょうか。 色々ありますが、私がすぐに思いつくのは 患者さまの「転倒」およ…