救急関連
みなさんこんにちは。 なすもやしです。 さっそくですが、 今回は、 在宅での発熱時の対応 について勉強します。 発熱 というのは、 緊急時の状態の代名詞 みたいなもんですよね。 とりわけ在宅では、 指示がない(○℃なら○○する とか) 薬がない(カロナールと…
みなさんこんにちは。 なすもやしです。 今回の記事のテーマは、腸閉塞(イレウス)。 特に、 外科病棟などでよくみられる病態です! 外科病棟でなくとも、 便秘の患者さまや、食事面に問題があったり高カロリー輸液を使用している患者さまなども結構イレウ…
みなさんこんにちは。 なすもやしです。 今回のテーマは、深部静脈血栓症の看護です。 おそらく多数の看護師が深部静脈血栓症という言葉をある程度理解し、予防に向けた看護を実際に行っていることかと思います。 ですので、 今回の記事は深部静脈血栓症の原…
みなさんどうもお疲れさまです! そして、 あけましておめでとうございます!(´▽`)ノ みなさん 正月はどのようにお過ごしになったのでしょうか… 私は幸いにも夜勤明けでして、 午前から今まで 気ままに過ごすことが出来ました。 実家に帰って雑煮を食ったり……
ペースメーカ挿入患者の看護についての勉強会に参加してきました! なので、 学んだことについてつぶやいてみようと思います! みなさんは、ペースメーカについて詳しくご存じですか? 循環器病棟の看護師さんなら 知ってて当然といったところでしょうかね… …
心電図について私が以前行った勉強会の内容をまとめてみました。 臨床での基礎知識として参考になれば幸いです ! 心電図・十二誘導心電図 目次 1.心電図とは モニター心電図 十二誘導心電図 ホルター心電図 R- R心電図 2.波形を知りましょう P波 QRS波 T波 …
循環のフィジカルアセスメントの方法について書いていきたいと思います! 循環のフィジカルアセスメントでは、 脈 と 皮膚色の性状 の観察がメインとなります。 「循環器といえば心臓」 なわけですが、 今回は心臓のアセスメントは取り扱いません! 循環器=…
みなさんこんにちは! なすもやしです(^∇^) いきなりですがみなさん! 「息が苦しい」 という訴えを、看護師なら 聞いたことがない人はいないですよね!? このような訴えがあれば、 バイタルサインを必ず測定しましょう! 基本的なことですが、 異常がみ…
発熱にはたいてい、患者様から「熱っぽい」とか「寒い」などの訴えがあります。発熱は、そうした体熱感や悪寒の他にも、いろいろな症状を伴うことがあります。主症状があり、それに伴ってみられる症状のことを、随伴症状とよびます。例えば、高血圧の人が血…
過去記事からの続きになります。 コチラもご覧ください(・∀・) www.aikoandsibajyun.info 体はなぜ発熱するの? 発熱は、病原菌による感染症やアレルギーなどに対する防御反応の一つです。 発熱することによって、 体内に侵入した病原菌が生存しにくい環境が…
患者さまに熱があったら、みなさんどんな看護をしていますか? 患者さまが発熱された際の対処としては、 希望時にクーリングを実施したり、 高熱の場合は報告の上で血液培養を実施していく などが考えられますよね。 しかし、これらの対処は業務上ルーチン化した…
今日はナースカンファレンスの時間を使って、1年目看護師さんに『肺聴診』のやり方について勉強会を行いました(・∀・) 諸々の本を参考にしてはおりますが、資料は私のオリジナルの文章でまとめたものになります 内容をまんま記事にしたいと思います! ( ´∀`…
みなさんこんにちわっす! なすもやしと申しますゆえ(^∇^) 2016年2月。 わたくしブログというものをはじめてみました!(゜∀゜) 看護師六年目の私ですが、 とうとう 「ちゃんと看護を勉強しないとやべぇな」 と思い立ち、備忘録としてブログとして勉強をし…