透析関連
今日の訪問 透析患者T様のカリウムが6.6! ごはん、一般的なおかず類が受け付けられず、ほとんどラコールと牛乳で栄養をとっている状態。 出来る限り、ラコール、牛乳は控えてもらい、ウイダーインゼリーのようなドリンクゼリーに置き換えてもらえるように説…
最近、CKDって言葉よくみる気がしますね(・へ・)みなさん聞いたことありますよね‥?心臓や肺の病気、糖尿病と比較するとマイナーなイメージのある腎臓病ですが、最近テレビでもたまに見るようになりましたね( ´∀`)治療の発展と普及を期待するばかりです。末…
慢性腎不全は、不可逆的に病状が進行します。腎機能を維持することはできても、回復することは現代の医療では非常に難しいのです。末期腎不全までに病状が進行すると、命に関わる重大な合併症を引き起こします。例としてあげますと、老廃物の蓄積による「尿…
今回の記事は、慢性腎臓病のステージについてになります!(*´∀`)腎臓内科では基本的な知識になるのですが、基本すぎて、覚えてない、どーでもいい。なんて、考えていませんか?(・へ・)基本ができていなければ、どんな知識・技術も質の高いものにはなりませ…
前回記事の続きです。 コチラの記事も是非ご覧になってください!(*´∀`) www.aikoandsibajyun.info 血液透析で行う「除水」とは、血管内から水分を引き出すことです。 多い時には、4〜5kgの除水を行うこともあります! また、人間の血液量は、体重の13分の…
久々に腎臓内科関連について記事を上げたいと思います(・∀・) 今回は、「ドライウェイト」についてです。 血液透析の仕組みを理解するためには、ドライウェイトについて勉強する必要があります。 ドライウェイトとは、 体液量が適正で、透析中に過度の血圧低…
うちの腎臓内科は、 『ネフローゼ症候群』 という診断名で多くの患者さまが入院します。 そもそも ネフローゼ症候群という言葉って、 疾患の名称ではないです。 これは 『腎不全』とか『心不全』もそうですね。 腎不全や心不全は「病態」です。 疾患の名称で…