こんばんは、なすもやしです。
数年振りです。
ブログ書いています…
2017年4月から、
訪問看護ステーションに転職をしまして、
それから5年経ちました。
5年のうちに色々なことを経験して、
勉強になったこと、大変だったこと、
嬉しかったことがたくさんあって、
病院勤務をしていた頃よりも
何十倍も濃い看護をしてきたなぁ、
という実感があるのですが、
忙しすぎて、
学びの整理もブログの投稿も
追い付かず…
妻と子供が静まった
この真夜中0時に、
ようやブログに手をつけ始めた次第です。
そういうわけで、今回は
『訪問看護のここが忙しい!』
と題しまして、書いていきたいと思います!
宜しくお願い致します。
訪問看護の何が忙しいのかと言いますと、
ざっとあげるとこんな感じだと思います。
- ケアマネージャー、医師への報告書・計画書提出
- 関係各所への電話、FAX
- 訪問時間のスケジュール調整
- 請求関連の加算の確認
- ケアマネージャー、医師へのご挨拶(営業を含む)
- 雨天時の移動(特に自転車移動の場合)
- 夜勤(オンコール対応)
- ご利用者さま入院時のサマリー作成
一つずつ説明していきたいとおもいますが、
今回は
1.ケアマネージャー、医師への報告書・計画書提出
についてやっていきます。
宜しくお願い致します!
1.ケアマネージャー、医師への報告書提出
訪問看護師は、病院看護師と比べると
書類の作成業務がかなり多くなります。
それはなぜか。
報告書・計画書の作成
という業務があるからです。
これから訪問看護に転職するぞー!
という人は、書類作成が確実に増えますから、覚悟してくださいね…
(でも、小規模の訪問看護ステーションだと、
管理者が全部報告書を書く
という所も、あるらしいですね。)
国で決められていることなので、
ケアマネージャー、医師への報告書・計画書の記載・提出は必須になります。
まぁ、地域包括ケアのためには多職種連携は欠かせないので、書くのはどうしても大事になるんですよね。
電話とFAXで何度も先生とケアマネージャーとはリアルタイムでやり取りするから、いらないような気もするけど…といったら、ご利用者さまに怒られちゃいますね。
何でもそうですが、
慣れれば楽になりますが、慣れるまでが大変です。
ご利用者さま1人あたりの
報告書・計画書作成に要する時間は、
およそ10-30分位になるかと思います。
その月のご利用者さまの状態変化が多いほど、書くことは多くなります…
ですので、
なるべくご利用者さまへの看護を通して
状態変化を予防して体調安定させることが、
看護師の業務の軽減にもなります…
ちなみに私は毎月25-30人くらいの
ご利用者さまを担当させて頂いているので、
全員分の報告書を書くのに
8-10時間位は使っています…
(時間かかりすぎかな?)
大抵、報告書は訪問時間外で作成することになるので、残業の原因になっている訪問看護ステーションはかなりあるかと思います。
多分この担当人数は
全体の訪問看護ステーションをみても
多い方だと思いますので、
これから訪問看護やるぞー!という人は
あまりビビらなくても大丈夫です。
慣れますから。仕事の要は慣れです。
というわけで、
今回は以上になります!
次回は
2.関係各所への電話、FAX
について書いていきたいと思います!
ではまた!