こんばんは、なすもやしです。
いやー。暑いですね。
スイカバーが今日も美味いです。
熱中症には、くれぐれも気を付けていきましょう…
ところで、
今年は観測史上最速の梅雨明けとなったということで、
6月下旬にして猛暑シーズンに突入しました。
梅雨はきついはずなのに、
こんなに早く終わってしまうのも、なんだか拍子抜けです。
恵みの雨が降らずに水不足…というふうにならないか、怖いですね!
(都合がいいことが起こると逆に心配するのが、訪問看護師)
皆様、節電は無理せず冷房は必要に合わせて活用しましょう!
そして水はちゃんとこまめに飲みましょう!
今回は、
訪問看護の、これが忙しい!シリーズ第二弾。
『関係各所への電話、FAX』
についてやっていきます。
よろしくお願い致します。
②『関係各所への電話、FAX』
訪問看護師は、病院看護師と比べると
書類の作成業務がかなり多くなると前回の記事で書きました。
それでは、
電話やFAXは、病院と比べるとどうなんでしょうか?
実は、電話の頻度は病棟看護師と訪問看護師ではそれほど大差はない
と私は思います。
では、なぜ忙しいと感じる原因となるのか?
それは
「内部の人間との電話ではなく、外部の人間との電話が多いから」です。
病棟看護師(外来や救急ではなく、あくまで病棟看護師 スミマセン)
の電話というのは、ほとんどが内部の職員とのやりとりです。
PHSを持って、リーダーナースや外来や検査室、医師、他病棟看護師などと連絡を取り合うことがほとんどで、
あとはナースコール対応とか、電話とは違った連絡の取り合いがメインになると思います。
患者様からは、代表の電話番号を経由して電話が来ることがありますが、それほど頻度が多いことはありません。
診療科目にもよりますが、1日に2~3件くらいではないでしょうか
(産科、小児科など一般病棟と少し異なる病棟は違うかもしれません)。
それに対して、訪問看護師の電話はどうなのかというと、
ご利用者様からの電話はもちろんのこと、
ケアマネージャー様や、病院、ソーシャルワーカー、市役所、保健所、クリニック、デイサービス、ショートステイ、老健、福祉用具業者、他訪問看護ステーション、訪問介護ステーション等…
電話は、ほぼ100% 外部との連絡です。
内部同士とのやり取りは、文明の利器たるスマホやタブレットでのチャットが、
このご時世、多いんじゃないかと思います。
1日のチャットの頻度は、訪問看護ステーションによるかと思いますが、
うちの訪問看護ステーションはむちゃくちゃ多いです。
(病院ではスマホ、タブレットはあまり使っていないと思われます。タブレットは慣れるまでが、使いづらい…)
そして、これが一番の残業しやすい理由になるのですが、
外部との電話連絡は、たいてい訪問時間以外でのやり取りになる
ということです。
つまり、どういうことか。
業務時間が8:30~17:30とします。
内訳が、
①9:00~12:30まで2~3件訪問
②12:30~13:30が休憩
③13:30~17:00まで2~3件訪問
④17:00~17:30申し送り⇒退勤
①~④の業務時間のうち、
外部との電話ができるのは、いつでしょうか?
基本的には②と④です。
(訪問~訪問の移動時間で電話ができるかどうかは、
訪問看護ステーションがどれだけゆとりをもって移動時間を設けてくれているかに、よります。)
つまり、
訪問看護が電話で忙しくなる理由の根本は、
余裕を持って外部と連絡が出来るタイミングが、訪問していない時間に限られるからということです。
さらに言うと、
電話対応を余裕を持って行うとすれば、
昼休みを削るか、訪問を回りきった後の勤務時間終了のタイミングしかない
ということです。
しかし、場合によっては
電話しようとした時間に、すでに関係各所の営業時間が終了していた
ということもあります。
この時、「じゃあ明日の朝とか昼休みにまた電話しよっと」
ということが出来れば良いのですが、
すぐにでも連絡しなければならない、または電話では伝えきれない…
ということも、往々にしてあります。
そんな時、どうするのか。
ついに出ました。FAXの出番です…
おそらく病棟看護師はほぼ使わないであろうFAX様を訪問看護師はフル活用します。
電話というのも結構デメリットがありまして、
自分の業務時間が電話によってかなり圧迫される訳ですが(愚痴ばかりですみません。)、
同時に電話で相手の時間も奪ってしまうというのが、案外申し訳ない気持ちになるのです。
特にケアマネージャー様やクリニック、病院の先生、看護師さんによっては多忙なので、
「電話でなくFAXでお願いします!」と指定されることもあります。
FAXなら、自分の確認したいタイミングで確認ができますからね。
まあ、訪問看護師はご利用者様の健康が第一なので、遠慮なく電話することはしょっちゅうなのですが…
その思いは、ケアマネージャー様も、病院・クリニックも同じことですからね。
忙しさに負けて、ご利用者様が不利益を被ることだけはあってはならないですから、
みんなで、がんばりましょう!!
というわけで、
今回は以上になります!
次回は
3.訪問時間のスケジュール調整
について書いていきます!
ではまた!